2012/04/29

M3新作【まつげうさぎと踊り子の旅】

こんにちは、浮森です。
日増しに暖かくなり、過ごしやすい日が続いております。
先月体調を崩してからがくんと喉が弱くなってしまったのですが、
こんなに暖かくてお天気が良いと何だか元気になれそうで嬉しいです。


さてさて、2012年春M3の新作、【まつげうさぎと踊り子の旅】の特設頁を公開致しました!


matuge


今回は、いつも幼蚕文庫のジャケットの片隅で遊んでいるまつげうさぎが主人公です。
元ネタはいつぞやのエイプリルフールの嘘ですが、存外に気に入り、このような運びとなりました。


編曲はお馴染みのオッカさん!
装画はこれまたお馴染みの桐沢十三先生です!


今回この作品の制作に携わってくださった方は、わたしを含めてもとても少ないのです。
収録数も歌曲一曲+空オケと非常にミニマムなのですが、
しかし、ぎゅっと煮詰められ、なお且つささやかな良い作品になったのではないかと自負しております。


まつげうさぎは元々、幼蚕文庫と云う出版社が発行している
長篇絵本まつげうさぎシリーズの主人公と云う設定の存在です。
今回のジャケットも児童文学的に仕上げましたので、楽しんで戴けますと幸いです。


愈々明日でございますが、会場にいらっしゃいます方はどうぞお気をつけて。
皆さまにお会いできますのを楽しみにしております!


** おまけ **
スタジオでエンジニアさんに撮って戴いた写真です。
まつげうさぎが隠れて(いる訳でもありませんが)おります。

蜀咏悄_convert_20120429141710
posted by 浮森かや子 at 14:20 | Comment (1)  | TrackBack (0) | 未分類

2011/03/12

わたしなりの纏め

こんばんは、浮森です。
昨日は大きな地震が日本列島を襲いました。
遠方の親戚や知人が心配ですが、今のところ広島は無事です。

いまこの記事をご覧になっているあなたが安全な場所にいらして、
あなたの大切な方がご無事であることを心より祈ります。


以下に、各方面で得た情報の中から有用そうなものを纏めて載せておきます。
すこしでも何かのお役に立てましたら幸いです。





緊急時以外の電話の使用は避けてください。
回線がパンクし「110」や「119」などの非常通報が繋がりにくくなります。

安否確認にはtwitterやmixiなどのインターネットツールをご利用ください。

ドコモ、au、ソフトバンクは災害用伝言板案内を設置しています。

携帯のメールが届かないと云う方は、『新着メールの問い合わせ』をしないとメールを受信できなくなっている場合があります。ご確認ください。




災害伝言ダイアル171番のご利用法

<被災者の方>
1,伝言ダイヤル「171」を押す
2,自宅の電話番号を押す
3,伝言を録音する

<安否を確認したい方>
1,伝言ダイアル「171」を押す
2,安否を確認したい方の電話番号を押す
3,録音された伝言を再生する

また、以下のような方法も可能です。

・171 + 1 + 家番号 で伝言吹き込み
・171 + 2 + 家番号 で伝言再生




地震の混乱に乗じて、強姦、強盗、空き巣、詐欺、などの犯罪増加の可能性があります。

女性や小さなお子さんの単独での行動は避けてください。
公衆トイレなどの密室が特に危険だそうです。
万が一にも何かあれば、大声で周囲に助けを呼んでください。




家を出て避難場所に向かう際には、ガスの元栓をしめ、必ずブレーカーを落としてください。
電気が復旧したときに漏電すると、大規模な火災になる恐れがあります。

ご自宅で休まれる場合には、大きな棚や冷蔵庫が倒れてこない安全な場所でお休みください。
お休みになる際に、枕元に歩き易い丈夫な靴を置いておくと良いでしょう。




屋内で余震がきたときには、直ぐに玄関のドアを開けて閉まらないように何かを噛ませてください。
地震で建物が歪むと、ドアが開かなくなり閉じ込められる可能性があります。

石油ストーブを使われている場合は、コンセントを抜いてください。
スイッチを切っただけでは、余震で倒れた拍子に点火し火災になる恐れがあります。




避難をされる際は、座布団や鞄や上着などで頭部を保護してください。

ブロック塀や倒壊した建物には近づかず、道路の中央を歩いてください。

建物に赤い紙が貼られていたら、その建物は『全壊』の判定を受けています。
絶対に近寄らないでください。

エレベーターは使わず、階段を利用して避難してください。

切れて落ちてきた電線は非常に危険です。
絶対に近づかないで。




海や河川からできるかぎり遠くに離れてください。

既に津波で大勢の方の命が失われています。
どんな水辺も危険です、一刻も早く内陸の高台に逃げてください。




思いがけず暗闇に取り残されてしまったとき、懐中電灯をお持ちでなくても、
携帯のオープン画面の明るさだけで、足元を照らす程度の光源になります。

助けが必要だけれど何らかの理由で声が出ないとき、携帯の機種によっては、
「*」や「0」や「#」の長押しで大音量のブザーが鳴ります。




<避難時の持ち出し推奨品>
現金・身分証明書・印鑑・預金通帳・保険証・飲料水(1人1日3リットルが目安)・非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品など)・携帯電話と非常用充電器・家族の写真(はぐれた時の確認用)・生理用品(止血にも役立ちます)・懐中電灯

<乳幼児が一緒の場合>
抱っこ紐・お尻拭き(ウエットティッシュ)・オムツ・粉ミルクペットボトルに水・離乳食・着替え・タオル・毛布・靴・近くにあるお菓子・口に入れられる物・健康保険証・母子手帳・携帯・財布・生理用品・ポットに湯・1番好きな玩具




新幹線内などで長時間の待機を余儀なくされる方、避難のため車中で寝泊りされる方、
エコノミークラス症候群を回避する為に以下の対策をご参考くださいませ。

・できるだけ水分を補給してください。
 脱水状態はエコノミークラス症候群を誘発します。

・定期的な足の屈伸などの運動を心がけてください。




地面や床に直接よこになることは避けてください。
ダンボールやバスタオルを身体の下に敷くだけで、体温が奪われるのを避けられます。

重ね着をする場合は、セーターなどの空気を含みやすいものを中に、
いちばん上にビニールやゴミ袋等の風を通さない素材を重ねると防寒になります。

特に首筋を重点的に暖めてあげてください。




「電話お願い手帳」というものを見せられたらお話を聴いてあげてください。
この手帳は障害者の方が電話やFAXをお願いしたい時に提示するものです。

目や耳がご不自由で、何が起こっているのか解らず不安に感じている方もいらっしゃいます。
ぜひ協力してあげてください。




避難所でパニックを起こしている自閉症の子がいた場合は、
声をかけたり擦ったりせず、落ち着くまで見守ってあげてください。

薬を持ち出せず、てんかんの発作を起こしている子がいた場合は、
嘔吐物が気道を塞がないように横にして安静にさせてあげてください。




人が密集した場所での避難時は、必要以上に焦らないでください。
もしも人々がドミノ倒しになれば最悪の状況になります。






被災地にお住まいの方へ、不安でいらっしゃると思います。
でもどうか落ち着いて、一緒に頑張りましょう。

あなたの無事を祈っています。
posted by 浮森かや子 at 04:31 | Comment (0)  | TrackBack (0) | 未分類

2009/10/11

おちつかない夜

いよいよM3です。
どなた様も興奮覚めぬ慌ただしい夜だと存じますが、
新作の【ひとり芝居】について、少しだけお話させてくださいませ。


今回のM3で【ひとり芝居】をお買い上げの方には、
ポストカードとペーパーの特典をご用意しております。
ペーパーにはURLが記載してあり、
此方のURLから、特典音源をダウンロードして戴ける仕組みです。

さて此処が要注意なのですが、DL可能なのはM3終了後の3日間のみです。
3日間を過ぎますとURLは削除されますので、ご注意くださいませ。


また、イベント特典には数に限りがございますので、
万が一にも切らしてしまった場合はご容赦くださいませ。


* * *


今日のM3で、皆様のお顔を拝見するのがとても楽しみです!
是非、色んなお話をさせてくださいませね。

実は浮森は最近殊に顔がまるくなってしまい、お恥ずかしいのですが…;
『うわ…(引』と思っても、平常心でお願い致します。
大丈夫です、浮森は噛み付いたり致しません。


メールのお返事が滞っておりまして申し訳御座居ません
今夜もまだもう少しイベントに向けての作業が残っておりますので、
帰宅して落ち着き次第、お返事させて戴きたいと思います。


嗚呼、あと数時間後に出発です。
どきどき致しますが元気に参ります!
posted by 浮森かや子 at 02:03 | Comment (3)  | TrackBack (0) | 未分類