2017/05/28

どちらが幸せ

子どもの頃のわたしはとてもとろくて、家族も同級生たちも、そんなわたしを相手にしていつも苛々していました。恥ずかしくて、きつく叱責されるのが悲しくて、つらいなあと思いましたが、ふと、この人たちはいつも苛々していて呼吸も浅くつらそうだと気付きました。もし、世の中の人間をとろい人間とてきぱきした人間に分けるとして、とろい人間を目にして毎日苛々しなければいけない苦行と、てきぱきした人間に毎日叱責される苦行とを比べるなら、どちらが幸せな人生だろうと考えるようになりました。

了見の狭い子どもならではの発想で、世の中の人間をカテゴライズするにしても「とろい」「てきぱき」の二種類は無いだろうとか、どちらかの苦行を選ばなくとも少しだけ距離を置いてみれば良いんだよとか、大人になれば何だかんだ上手く取り繕えるようになりますよとか、指摘の入れどころは満載ですが、この二者択一の癖は、わたしの人生で時々目を開いては「どちらが良い?」とたずねます。

次に気付いた大きな二者択一は、愛し愛される人が居て御別れを恐れる人生と、何方も愛さず愛されず誰との御別れも恐くない人生です。と云うのも、わたしは災害や戦争が酷く恐ろしかったのです。もしも何か起きた時に、大切な人に何かあればと思うと恐くて、子どものくせに眠れないほどでした。そしてどんなに平穏無事な人生を辿ろうと、人間の死亡率は100%です。喧嘩別れも生き別れも大怪我もしなくても、さいごの御別れだけは回避できないのです。でも、生きている間に限れば、愛する人が居る方が遥かに幸せな気がします。これから何十年続くか知れない人生と、御別れの恐怖と、上手く天秤に乗りません。これは難しい問題でした。

どちらの二者択一も良い答えは出せていないのです。こっちが幸せ!と決めても、ふとした時に矢張りこっち!と考えを改めるかもしれません。でも人間は知らず知らず選択を繰り返して生きているもので、多分今のわたしも、何らか選んだ結果なのだろうなあ。
posted by 浮森かや子 at 02:47 | 日常

2016/01/31

カリフラワー・フラワー・フラワー

お店でカリフラワーを選んでいたら芋虫が一緒にパッキングされていて、これは、何方が悪い訳でもないけれど(勿論芋虫にとっては災難以外のなんでもない)苦手な方には卒倒ものだなあと思いました。比較的平気なわたしこそがこのカリフラワーを購入すべきかとも思いましたが、いつもと同じ値段なのにいつもよりだいぶ小さくて、暫く悩んだ末に買いませんでした。滅多にない機会なのに、お顔も知らぬ何方かのお役にも立てず面目無いです。

年末頃から顔の皮膚の炎症に悩まされていました。見た目は頗る悪いけれど、何だか如何でも良いやという気分で放り出していたら日に日に悪化して唇まで腫れるようになり、食べたり話したりの生活に差し支えるようになってしまったので、重い腰をあげて病院に行きました。知人に紹介して戴いた病院で、兎に角、診察が速いのです。ちょっと肌を診て何度か触って、同時に問診、カルテを書きながら次はいついつ来てねと伝えられて、注射を打たれて気がついたら薬局に居ました。いつもこうです。でも処方された飲み薬と塗り薬で、何週間も悪化し続けていた炎症が少し落ち着きました。効きが良いのもいつものことです。本当に良い病院を紹介して戴いたなあと思います。

カリフラワーとブロッコリー。似ている二人だけど、カリフラワーは淡色野菜で、ブロッコリーは緑黄色野菜なのですね。あ、今日で一月が終わりなのですね。あらあら、あららら。
posted by 浮森かや子 at 01:06 | 日記

2016/01/25

ドーナツ哲学

近頃はよくドーナツについて考えています。

ドーナツの穴とは、抜きとられたものです。空間です。指を入れて遊ぶこともできるし、リボンを通して首飾りにすることもできます。つまりは隙間で、存在しないものです。しかし、ドーナツをドーナツたらしめているものもまたドーナツの穴です。一部の例外を除き、穴がなければ、誰もが思い描くドーナツの定義を満たすことは困難になります。

穴はドーナツと一緒に常に存在して、ドーナツが食べられてしまうのと一緒に消えてなくなります。ドーナツが存在する限り、穴はくっきりと存在し続けます。穴を空けると云うのは、そこに永遠を作ることなのかもしれません。ドーナツの穴を腐らせることも、ぎゅうっと握り潰すことも風化させることもできない。穴が空いて永遠を得て、ドーナツと一緒に食べられる。ドーナツの穴は何方にも冒せない領域のように思います。

ちらりと調べたところ、ドーナツについて哲学されている方は世の中に沢山おいでのようです。ドーナツの穴を食べる方法を論ずる方もいらっしゃるようですが、何だか難しそうなお話でしたのでここでは割愛致しまして。

そんなわたしのドーナツ哲学。
posted by 浮森かや子 at 01:10 | 日記